会社によっては福利厚生が充実しているところがある。
あるところのサービス30%OFFとかあるところの施設は半額とかなどである。
このような充実したシステムはとてもいいとは思うが、結局みんな使っているのかと疑問に思う。
ある総務の人の話を聞いたが、入社時の人は使っていたが、ある程度勤務歴が長い人はあまり使っていないと。
ちなみに使っていないと上の人にそのことについて言われると聞いたことがある。
どうしてか。
何があるのかわかっていない
そもそも働いている人が何の福利厚生があるのかを把握していない。
入社した時には説明を受けたが今は忘れているとかが考えられる。
(全てを把握している人はそういないかと)
使う時間はあるのか
さらにいうならそのシステム使う時間があるのかという問題がある。1日8時間。
人によっては8時間を余裕で超える働く。
また休みは月にどのくらいあるのか。
それによって制度があっても、結局使う暇がないと意味がない。
体力あるのか
普段の仕事が激務で休みの日はまったく動けない人だっているだろう。
(寝るだけの人)
そんな人は絶対使わないだろう。
まとめ
労働時間が短く、休みが多いいのが結局のところ一番いいシステムなのではないかと結論づける。