前にこんな記事を書いたが、それとは違う教えることに関して。
新入社員が入社した際、当然仕事を教えないといけない。
じゃあ何回教えるの。
本人がわかる(できる)まで何度でも教えることが正解なんだと思う。
そもそも一回教えてすぐにできる人ってそういなくねという話である。
一回で教えてできる人は基本的に限られる。
そうそういない。滅多にいない。全くいない。
(そのためにも学校では後日テストというシステムがあるし)
なので、できるまで繰り返し教えてあげるのが基本である。
教える側として
何度も教えるのは手間ではあるが、もしかしたら出来ないのは本人のせいではないのかもしれない。
こちらの教え方に問題があるのかもしれない。
新人には不明なことはすぐに聞きに来る環境整備をしておく必要がある。
教わる側として
出来るまで教えてもらうのが、彼ら(彼女ら)のある意味での第一の仕事になるのではないだろうか。
なのでよくわからんことは、とりあえず聞くことが大事。
まとめ
結局仕事ができるようになるまでは時間がとてもかかる。
教える方、教わる方、両方に負担となるが何事も時間はかかるということで。