映画『蜜蜂と遠雷』を観てきたのでその感想。
本記事はネタバレを含みますので、ご注意ください。
ストーリー
3年に一度開催され、
若手ピアニストの登竜門として注目される芳ヶ江国際ピアノコンクール。
かつて天才少女と言われ、その将来を嘱望されるも、7年前、母親の死をきっかけに表舞台から消えていた栄伝亜夜は、
再起をかけ、自分の音を探しに、コンクールに挑む。
そしてそこで、3人のコンテスタントと出会う。岩手の楽器店で働くかたわら、夢を諦めず、“生活者の音楽”を掲げ、
年齢制限ギリギリで最後のコンクールに挑むサラリーマン奏者、
高島明石。
幼少の頃、亜夜と共にピアノを学び、
いまは名門ジュリアード音楽院に在学し、
人気実力を兼ね備えた優勝大本命の
マサル・カルロス・レヴィ・アナトール。
そして、今は亡き“ピアノの神様”の推薦状を持ち、突如として現れた謎の少年、風間塵。
国際コンクールの熾烈な戦いを通し、
ライバルたちと互いに刺激し合う中で、
亜夜は、かつての自分の音楽と向き合うことになる。
果たして亜夜は、まだ音楽の神様に愛されているのか。
そして、最後に勝つのは誰か?
映画『蜜蜂と遠雷』公式サイト引用
感想
4人の登場人物が互いに高め合い上に登っていく感じ。
特に目を引いたのは「風間塵」という天才。
完璧な天才ではなく、えらく変わった天才。(デスノートのLみたいな)
「塵」をやっていた役者さん新人だったのか。
えらく違和感なかったな。(うまかったな〜)
主人公の「栄伝亜夜」は過去のトラウマから最終選を辞退するつもりだったが・・・。
そのからの復活は非常に良かった。
(演じていた女優さん綺麗でしたね)
最終選の「亜夜」の演奏しているシーンが一番良かった。
(音楽のことはよくわからんが)
まとめ