TechAcademyのレビューを知りたい。巷にあるプログラミング学習の中でTechAcademyの学習は良いのか?メリット・デメリットを見たい人向けです。
本記事の概要
- TechAcademyはおすすめ
- TechAcademyのメリット・デメリット
- TechAcademyを始める3つの手順
この記事を書いている筆者はTechAcademyのはじめてのプログラミングコースを受講しました。そんな中本記事では、どんな受講かを書きつつ、メリットとデメリットをレビューします。
これからTechAcademyを始めたいという方は参考してください。
TechAcademyはおすすめ
結論を先に、割と満足しています。
学習状況の公開
上記の通りに Lessonごとにテーマが設定されており、その中に細かな項目がある。それに沿って学習していく。Lessonごとに目標時間を設定している。
TechAcademyのメリット・デメリット
続いてはメリットとデメリットを見ていきます。
メリット
- 全ての工程がオンラインで完結する
- すぐに質問できる
- 就職、転職のサポート
- 自分のペースで学習できる
デメリット
- 教材が難しい
- メンターは人それぞれ
メリット①:全ての工程がオンラインで完結する
プログラミング学習の中では教室に通うものがある。ただ、それは近くに教室がない人は受けられない。オンラインは全ての人が受けることができる。
メリット②:すぐに質問できる
チャットサポートがあり、不明な点があれがすぐに返答してもらえる。ただし15時〜23時までである。
またマンツーマンメンタリングもある。わからないことはメンターに質問できる。ただし1回25分まで。
何問か課題があるので分からなければチャットサポートとメンタリングで質問する。
メリット③:転職・就職のサポート
学習だけでなく、その先の転職・就職のサポートも用意されている。
ただ、自分は利用したことはない。
メリット④:自分のペースで勉強できる
一日あたりの勉強量は自分で考えられるので、自分のペースで勉強できる。ただ、マンツーマンメンタリングでは、次のメンタリングまでどのくらい学習を進めていくかを決めてくれる。
デメリット①:教材が難しい
教材は少々難解である。完全にプログラミング学習ゼロの人には難しいかも。
デメリット②:メンターは人それぞれ
メンターも人なので、合う合わないはあるだろう。自分を担当したメンターはそれほど嫌な人ではないが。ただマンツーマンメンタリングの日程がメンターの都合で変わることがあるけど。
TechAcademyを始める3つの手順
TechAcademyは色々なコースがあるので自分が学習したいのを選べば良いがその前に・・・。
- 手順1:無料体験を選択。
- 手順2:実際に学習して合う合わないかを考えましょう。
- 手順3:合うと判断すれば自分が学習したいコースを選択する。
無料体験の後
無料体験の後期限内に任意のコースを申し込めば少し料金が割引されるようである。
社会人:10000円
学生:5000円
というわけで、今回は終わりです。
是非機会があればお試しください。